一般事業主行動計画
一般事業主行動計画の公表について
サンノーバ株式会社は、次世代育成支援対策推進法および女性活躍推進法に基づき「一般事業主行動計画」を公表いたします。
サンノーバ株式会社 一般事業主行動計画(次世代育成支援対策推進法)
すべての社員がその能力を十分に発揮し、仕事と生活の調和をはかり働きやすい雇用環境を整備し、次世代育成支援について地域に貢献する企業となるため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間 |
令和4年4月1日~令和6年3月31日までの2年間 |
2.目標 |
年次有給休暇の当年度付与日数に対して1人当たり50%以上取得 |
3.対策 |
- 令和4年4月~年次有給休暇の取得状況について実態を把握
- 令和4年5月~運営組織での検討および推進の周知
取得促進のための取組の開始
- 令和4年10月~半期の集計
半期未達者の有給休暇取得予定計画表の作成 毎月進捗確認
- 令和5年4月~前年度の集計。年次有給休暇の取得状況について実態を把握
- 令和5年6月~前年度未達者の有給休暇取得予定計画表の作成
毎月進捗確認
- 令和5年10月~半期の集計
半期未達者の有給休暇取得予定計画表の作成 毎月進捗確認
|
サンノーバ株式会社一般事業主行動計画(女性活躍推進法)
男女ともに全社員が活躍できる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間 |
令和3年4月1日~令和6年3月31日 |
2.目標と取組内容・実施時期 |
目標1(職業生活に関する機会の提供に関する目標)
管理職に占める女性労働者の割合を15%以上にする。
<実施時期・取組内容>
- 2021年5月~ 女性社員に対しアンケート調査を行い、管理職登用に対する課題を抽出し、対応する。
部門長は、部門内の人財登用計画を策定し、人事部門と共有する。
部門長もしくは組織部長は、次期管理職候補となる女性社員の個別の育成計画を策定し、当該社員および人財育成管理部署と共有する。
- 2022年4月~ 次期管理職候補となる女性社員を持つ管理職および人財育成管理部署は、育成計画に沿った人財育成活動を行う。
- 2023年4月~ 次期管理職候補となる女性社員を持つ管理職および人財育成管理部署は、当該社員の管理職チャレンジを支援する。
目標2(職業生活と家庭生活との両立に関する目標)
女性労働者の育児休業の取得率100%且つ、取得期間1年間以上、復職率100%を継続する。
<実施時期・取組内容>
- 2021年5月~ 総務部は、育児休職に関する情報提供を行い、育児休職に対する社内的理解を深める。
育児休職取得対象者及び当該部署に対し、育児休職取得の呼びかけを行い社内環境の整備を行う。
- 2022年4月~ 総務部は、前年度の活動を総括し、育児休職取得にあたっての課題を抽出し、必要により是正を行う。
- 2023年4月~ 総務部は、前年度の活動を総括し、育児休職取得にあたっての課題を抽出し、必要により是正を行う。
目標3(職業生活と家庭生活との両立に関する目標)
男性労働者の育児休業の取得率50%以上、取得期間10日以上、復職率100%を目指す。
<実施時期・取組内容>
- 2021年5月~ 総務部は、育児休職に関する情報提供を行い、育児休職に対する社内的理解を深める。
育児休職取得対象者及び当該部署に対し、育児休職取得の呼びかけを行い社内環境の整備を行う。
- 2022年4月~ 総務部は、前年度の活動を総括し、育児休職を取得しなかった理由および育児休職取得にあたっての課題を抽出し、必要により是正を行う。
- 2023年4月~ 総務部は、前年度の活動を総括し、育児休職を取得しなかった理由および育児休職取得にあたっての課題を抽出し、必要により是正を行う。
|
参考資料:サンノーバの女性の活躍に関する情報公表(2022年4月時点)
労働者に占める女性労働者の割合 |
50.6% |
採用した労働者に占める女性労働者の割合 (過去3年の平均) |
43.4% |
管理職比率 |
14.3% |
平均勤続年数 |
18年(男性19年) |
女性の育児休職取得率 |
100.0% |